『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』要約・感想・レビュー|運の正体を脳科学で解き明かす!

書評 感想

『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』要約・感想・レビュー|運の正体を脳科学で解き明かす!

はじめに:知識で稼ぐ読書部屋より

こんにちは、「知識で稼ぐ読書部屋」ちかどろです!今回は、「運のいい人」に科学的な根拠はあるのか?という疑問に真正面から向き合った一冊をご紹介します。

それが、脳科学者・中野信子さんによる著書、『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』です。根拠のないスピリチュアル論ではなく、最新の脳科学をベースに「運を引き寄せる人」の行動や考え方を明らかにしています。

書籍情報

  • 書名:新版 科学がつきとめた「運のいい人」
  • 著者:中野信子
  • 出版社:サンマーク出版
  • 発売日:2023年8月31日
  • ページ数:207ページ
  • ISBN-10:4763140809
  • ISBN-13:978-4763140807

要約:脳が運を引き寄せる4つの鍵

1.運は「選択のクセ」で決まる

「運がいい人」は偶然に恵まれているわけではなく、脳の習慣的な“選択パターン”がポジティブに働いているのだと中野氏は言います。目の前の選択肢をどう捉え、どちらを選ぶかで運はつくられていきます。

2.「前向きバイアス」が運をつかむ

人間の脳はネガティブな情報を優先して処理する性質があります。しかし「運のいい人」は、ポジティブな情報を拾いやすくする脳のクセ=前向きバイアスを持っています。これは訓練で誰でも習得可能とのこと。

3.「偶然を楽しむ」能力が運を引き寄せる

偶発的な出来事やアクシデントを“面白がる”脳の使い方ができる人は、結果的に運を呼び込みやすくなります。柔軟性や遊び心がある脳は、チャンスを見逃しにくくなるのです。

4.「運のいい人」は他人に運を与える

意外なことに、運のいい人は「自分が運をもらう」のではなく、「運を他人に与える行動」を積極的にしています。誰かの成功を喜んだり、応援したりすることで、自分の脳にも報酬系が活性化し、運を呼び戻す構造になるといいます。

読後の感想:「運も実力」ではなく「習慣の積み重ね」だった

本書を読んで、「運がいい=たまたまラッキー」ではないことを確信しました。とくに印象的だったのは、「前向きバイアスは作れる」という言葉。普段のニュースやSNSでネガティブな情報に引っ張られがちな自分に気づかされました。

これを機に、毎日ポジティブなできごとを3つ書き出す「脳のトレーニング」を始めました。実際、気分が前向きになる日が増え、行動もアクティブに。運は「外」からやってくるものではなく、「内」から生まれるものだと体感しています。

活用法・メリット:脳を整えることで運は誰にでも味方する

  • 朝の習慣に「運がいい理由」を3つ考える:脳を前向きにスイッチ
  • ポジティブな人と積極的に関わる:運を分かち合う環境をつくる
  • 失敗も「学び」や「偶然の出会い」に転換:柔軟性がチャンスを育てる

小さな工夫の積み重ねで、気づけば“運のいい人”に近づいていることを実感できるはずです。

まとめ:運はスキル。だから誰でも身につけられる

『新版 科学がつきとめた「運のいい人」』は、“運=偶然”という常識を覆す一冊でした。科学的な裏付けがあるからこそ、実践にも移しやすい。日々の選択や習慣を少し変えるだけで、誰もが「運のいい人」に近づけると確信しました。

運に左右される人生にモヤモヤしている方、自分の“運気”を変えたいと思っている方に、ぜひ手に取ってほしい一冊です。

購入リンク

関連記事リンク

タイトルとURLをコピーしました