こんにちは、「知識で稼ぐ読書部屋」ちかどろです!
今回は、お金に不安がある人、お金の勉強を始めたいけど何から学べばいいかわからない人に最適な一冊をご紹介します。
それが岡崎かつひろ著『お金に困らない人が学んでいること』です。
この本は「一生お金に困らない人」と「いつもお金に振り回される人」の違いを、7つの思考習慣から紐解いてくれる“人生とお金の教科書”。
中高生や若手社会人はもちろん、今さら人には聞けないと感じている大人にも、刺さる内容になっています。
書籍概要
- 書名:お金に困らない人が学んでいること
- 著者:岡崎 かつひろ
- 出版社:すばる舎
- 発売日:2022年2月24日
- ページ数:208ページ
- ISBN:978-4799110195
要約:7つの視点でわかる「お金に困らない人の考え方」
1. 収入は「知識」で決まる
労働収入だけに頼る時代は終わった、と著者は説きます。資本主義のルールを理解し、自分の価値をどう提供するかが収入を伸ばす鍵。知識への投資が、結果的に収入を大きく伸ばす原動力になります。
2. 支出は「習慣」がつくる
無意識の消費行動が家計を圧迫します。支出の見直しよりも、「お金の使い方に自覚的になる」ことが最優先。習慣を整えれば、支出は自然とコントロール可能になります。
3. 貯蓄と投資は「仕組み化」する
「残ったお金を貯める」のではなく、「先に自動で貯める・増やす」仕組みを作る。積立投資・自動振替など、お金の流れを“先に設計”することが習慣化のコツです。
4. 働き方は「資産化」を意識する
「時給=収入」では限界があります。スキルや知識、人脈、発信力など、「時間が切れても収益を生む資産」を育てる働き方を意識することが、お金に困らない人の共通項です。
読後の感想:お金を“知識”でコントロールする力が身につく
本書を読み終えて感じたのは、「自分はお金に対して、あまりにも“感覚”で向き合っていた」という事実でした。
とくに、「お金の不安は“感情”ではなく“知識”で解決できる」という一文が非常に印象的でした。
月の支出の見直し、習慣化のチェック、少額でもできる投資の継続。どれもすぐ実行できるシンプルなアクションばかりで、「読んだら終わり」ではなく「読んだら動ける」本だと感じました。
活用法・メリット:「今さら聞けない」お金の常識が全部わかる
- これからお金の勉強を始めたい人:考え方・習慣・行動の全体像を体系的に理解できる
- 家計に不安がある人:支出・貯蓄・投資の見直しポイントが明確になる
- 副業・資産形成を考えている人:「資産をつくる働き方」のヒントが得られる
- 親から子へ:お金教育の“最初の1冊”としてもおすすめ
まとめ:人生100年時代、「お金の教養」は最大の武器
『お金に困らない人が学んでいること』は、誰にとっても必要な「お金の基本」を、やさしく、でも本質的に教えてくれる一冊です。
節約・貯金・投資・働き方――すべてが“つながっている”ことに気づき、自分の経済基盤を一つひとつ見直すきっかけになります。
お金に振り回されるのではなく、お金を使いこなす力を身につけたい方へ。「行動につながる教養本」として、自信をもっておすすめします。
📚アフィリエイトリンク
関連読書アイテムのおすすめ
快適な読書ライフをサポートするグッズもぜひご覧ください。
Kindle端末
携帯性に優れ、どこでも数多くの本を持ち運べるのが最大の魅力です。
楽天でKindleをチェック / AmazonでKindleをチェック
読書スタンド
手が疲れず、長時間の読書も快適に進められます。料理本の閲覧にも便利。
楽天で読書スタンドをチェック / Amazonで読書スタンドをチェック
ブックライト
暗い場所でも目にやさしい光で読書が楽しめます。寝室や旅行先などで便利。
楽天でブックライトをチェック / Amazonでブックライトをチェック