『二度と散らからない片づけのコツ』要約・感想|ヘトヘトな毎日を救う「仕組みの片づけ術」
こんにちは、「知識で稼ぐ読書部屋」ちかどろです!
「仕事も家事も頑張っているのに、部屋がいつも散らかってる…」「片づけてもすぐに元通り…」そんな悩みに心当たりがある方に読んでほしいのが、
『部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!』(西崎彩智 著)です。
書籍概要
- 書名:部屋がゴチャゴチャで、毎日ヘトヘトなんですが、二度と散らからない片づけのコツ、教えてください!
- 著者:西崎 彩智(にしざき さち)
- 出版社:すばる舎
- 発売日:2023年11月27日
- ページ数:256ページ
- ISBN-10:4799111701
- ISBN-13:978-4799111703
要約:『二度と散らからない片づけ』の本質は「仕組み化」だった
1.“人”ではなく“環境”を変えよう
部屋が片づかない原因は「自分がだらしないから」ではなく、「片づけにくい仕組み」になっているからだと著者は断言します。まずは、自分や家族を責めることをやめ、「散らかる原因=仕組みの不具合」と捉えることがスタート地点です。
2.家事動線に沿った「仮置き場」が鍵
本書では、「モノの住所を決める」よりも先に、“仮置き場”を作ることが推奨されます。帰宅後のバッグ、脱いだ服、郵便物などが迷子にならないよう、「まず置ける場所」をつくることで自然と動線が整います。
3.収納より「出しやすさ」「戻しやすさ」
収納術にありがちな“きれいにしまう”は、実はリバウンドの原因に。著者は、「しまう」より「戻しやすさ」「頻度に合った配置」を重視。家族が使ったあと、自然に元の場所に戻せる仕組みこそが「散らからない鍵」です。
4.完璧を目指さず「8割収納」でOK
理想の収納にこだわるほど、維持が大変になります。本書では「見た目より継続」を重視し、“8割収納”=モノが出入りできる余白を作ることが、散らからない部屋づくりのコツだと説いています。
読後の感想:「私が悪いわけじゃなかった」と気づけた
片づけ本を読むたびに「ちゃんとしなきゃ」「やる気が足りない」と自分を責めていた私にとって、本書は“自分に優しくなれる片づけの本”でした。
特に、「人ではなく仕組みを変えればいい」という考え方は目からウロコ。感情ではなく、動線と環境を整える——このアプローチで、ようやく自分にもできそうだと感じられました。
活用法・メリット:家庭・職場・育児中など、幅広く応用可能
- 育児や介護で手が離せない時も“散らからない”環境が作れる
- 共働き家庭でも「片づけ当番不要」な家にできる
- モノを減らさずに整える方法がわかる
- 「一生リバウンドしない部屋」に近づける
片づけに疲れたすべての人に、“もっと気楽に整う方法”を教えてくれる一冊です。
まとめ:仕組みを整えれば、自然と片づく
『二度と散らからない片づけのコツ』は、片づけ=気合いではないと教えてくれます。
収納や整理が苦手でも、生活動線に沿った「戻しやすさ」と「仮置き場」を設けることで、自然と整う暮らしに変えていける。
もし、部屋も心もゴチャゴチャしていると感じているなら、まずこの本を読んで「仕組み」を整えることから始めてみてください。