『会社を育てる節税の新常識』要約・感想|東大卒税理士が教える“成長につながる”賢い節税とは?

書評 感想

『会社を育てる節税の新常識』要約・感想|東大卒税理士が教える“成長につながる”賢い節税とは?

こんにちは、「知識で稼ぐ読書部屋」ちかどろです!

今回は、法人経営者や経理担当者、これから会社を立ち上げたいと考えている方にぜひ読んでほしい1冊をご紹介します。

それが、『東大卒税理士が教える 会社を育てる節税の新常識』(斎尾裕史 著)です。

「節税=税金を減らすだけ」という固定観念をくつがえし、“会社を成長させるための節税”という視点を提示してくれる、まさにビジネス戦略書でもあります。

書籍概要

  • 書名:東大卒税理士が教える 会社を育てる節税の新常識
  • 著者:斎尾 裕史(さいお ひろし)
  • 出版社:同文舘出版
  • 発売日:2021年5月1日
  • ページ数:232ページ
  • ISBN-10:4495540793
  • ISBN-13:978-4495540791

要約:『会社を育てる節税』の要点4選

1.節税とは「未来への資金繰り」

本書の最大の特徴は、節税を「経費を増やすための操作」ではなく、「会社の未来に資金を残す手段」と定義している点。将来の投資や人材育成に使えるお金をいかに多く確保するか、それが本当の“会社を育てる節税”だと説かれます。

2.「節税ありき」ではなく「事業ありき」

よくある“節税テクニック本”とは異なり、本書では「何のための支出か?」という本質に立ち返ることを重視。無駄な買い物や設備投資をして税金を減らすのではなく、あくまで“事業に資する支出”が前提です。

3.役員報酬・退職金・保険活用の基礎が学べる

法人の節税に欠かせない「役員報酬」「退職金」「法人保険」なども丁寧に解説されています。節税になる仕組み+注意点が図とともにわかりやすく紹介されており、誤った使い方を防ぐ知識が得られます。

4.「会社を長く続けるために」何を考えるか

短期的な節税よりも、「会社が10年後も続くこと」を目的とした財務戦略・資金設計が重要だという著者の哲学が全編に流れています。特に、黒字倒産を防ぐための資金繰りの考え方は、すべての経営者にとって必須の視点です。

読後の感想:「節税=経営の質」と実感できる本

これまで「節税=テクニック」と捉えていた私にとって、本書はまさに“節税観”をアップデートしてくれる一冊でした。

「税金を減らすことが目的ではない」というスタンスには納得感があり、事業と数字に向き合う経営者の責任と覚悟を感じさせてくれます。

小規模法人の経営者として、無理なく、でも長く育てていく上で欠かせない視点が満載でした。

活用法・メリット:中小企業・法人経営者必携のバイブル

  • 法人の財務設計・役員報酬・退職金戦略を体系的に学べる
  • 節税“以前”に必要な経営判断の軸がわかる
  • 黒字倒産を防ぐキャッシュフロー管理の思考が身につく
  • 税理士任せにせず、自社の経営を主体的に考える材料になる

まとめ:節税は「未来をつくる戦略」である

『会社を育てる節税の新常識』は、単なる節税ノウハウではなく、会社の未来を考え抜く経営者のための“武器”となる一冊です。

節税は目的ではなく、経営を安定・成長させるための「しくみづくり」だと気づかせてくれる本でした。

経営者の方はもちろん、経理・財務担当者にも強くおすすめします。

購入リンク(アフィリエイト)

関連記事リンク

タイトルとURLをコピーしました