『人生が整う 片づけの基本』要約・感想|モノ・部屋・人間関係までスッキリ整う!
こんにちは、「知識で稼ぐ読書部屋」ちかどろです!
今回は、整理整頓のスキルを超えて、人生全体を整える視点から片づけを語る一冊をご紹介します。
その本が、『モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本(特装版)』(渡部亜矢 著)です。
書籍概要
- 書名:モノ・部屋・人間関係 全部スッキリ! 人生が整う 片づけの基本(特装版)
- 著者:渡部 亜矢
- 出版社:ディスカヴァー・トゥエンティワン
- 発売日:2021年12月23日
- ページ数:記載なし(推定:約240ページ)
- ISBN-10:4799328158
- ISBN-13:978-4799328156
要約:『人生が整う 片づけの基本』の実践ポイント
1.片づけは「人生の編集作業」
片づけとは、モノを捨てることではなく、自分の人生に必要なものだけを選び抜くプロセスだと著者は説きます。つまり、片づけは暮らしの“棚卸し”であり、人生の“再設計”につながるという視点です。
2.「減らす片づけ」から「整える片づけ」へ
本書では、捨てる・断捨離だけに偏らず、「整える=活かす片づけ」が重視されます。今あるモノを活かし、配置を工夫し、使いやすくすることで、生活の質を一気に高める方法が紹介されています。
3.部屋と人間関係はつながっている
驚きなのは、人間関係や仕事の悩みが“部屋の状態”に現れるという指摘。人付き合いに疲れていたら玄関が散らかる、過去に縛られていると押し入れに古いモノが詰まっている……など、心の状態が空間に投影されるという視点が示唆に富んでいます。
4.片づけに正解はない。大事なのは「自分の基準」
著者は、雑誌のような完璧な部屋を目指す必要はないと繰り返し述べています。「心地よさ」や「暮らしやすさ」は人それぞれ。自分なりの基準を持つことが、継続できる片づけの第一歩です。
読後の感想:整えることで人生が動き出す
本書を読んで最も響いたのは、「片づけは自分自身と向き合う行為」という言葉です。
これまで私は「モノを減らせばいい」と考えていましたが、そうではなく、“どうありたいか”に応じて空間を整えることの大切さを学びました。
読後は、部屋だけでなく人間関係や仕事の優先順位にも自然と目が向くようになり、まさに「人生が整う」片づけを実感しています。
活用法・メリット:片づけを通じて生き方全体をアップデート
- 家の中の「ストレスゾーン」を見つけ、根本から改善できる
- 人間関係・仕事・家庭…すべてに波及する「整える力」が身につく
- モノの手放し方だけでなく、心の整理整頓にもつながる
- 整理収納アドバイザー・プロを目指す人にも役立つ基礎が詰まっている
まとめ:モノ・部屋・人間関係を整えれば、人生が軽くなる
『人生が整う 片づけの基本』は、単なる“お片づけマニュアル”ではありません。
それはむしろ、「生き方のメンテナンス本」。
何かを変えたいけれど、どこから手をつけていいかわからない——そんなときは、まず部屋の中の「気になる場所」を整えることから始めてみてはいかがでしょうか?