『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』要約と感想|「自己理解」があれば、人生は迷わない

書評 感想

こんにちは、「知識で稼ぐ読書部屋」ちかどろです!

今回は、「やりたいことがわからない」「このままでいいのか不安」——そんな漠然としたモヤモヤを抱えている人にこそ読んでほしい、“人生を整えるための自己理解メソッド”をご紹介します。

それが、八木仁平さんによるベストセラー、『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』です。

就活・転職・副業・独立——人生の選択に迷ったとき、「好き・得意・大事なこと」の交差点を見つける本書のメソッドが、きっとあなたを導いてくれるはずです。

書籍概要

  • 書名:世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方
  • 著者:八木 仁平
  • 出版社:KADOKAWA
  • 発売日:2020年5月28日
  • ページ数:224ページ
  • ISBN:978-4046044358

要約:3つの要素で“やりたいこと”が明確になる

八木さんは、「やりたいこと=好きを仕事にすること」ではないといいます。

本書では、以下の3つの要素を掛け合わせて「本当にやりたいこと」を導き出すフレームワークを提案しています。

1. 好きなこと(WANT)

時間を忘れるほど夢中になれること、情熱を感じること。

「何をしているときが一番楽しいか?」を掘り下げることで、人生のモチベーションの源泉を見つけます。

2. 得意なこと(CAN)

他人より自然にできてしまうこと、感謝されること、成果を出せること。

これはスキルではなく、自分が“再現可能”な価値に気づく視点です。

3. 大事にしたいこと(MUST)

人生で譲れない価値観や、働き方・生き方の理想。

「なぜそれをやりたいのか?」という人生の土台をここで言語化します。

読後の感想:「自己分析=未来の選択肢を広げる力」だった

自己理解と聞くと、どこか「内向的」「地味」な印象がありましたが、本書を読んで「これこそが最強のキャリア戦略」だと感じました。

特に印象的だったのは、「やりたいことは探すのではなく、掘り出すもの」という言葉。

自己分析ワークも豊富で、書きながら「これは自分にしかできない」「ここが強みかもしれない」と小さな気づきが積み重なっていきました。

活用法・メリット:こんな人におすすめ

  • 就活・転職に悩む人:自己PRや志望動機に説得力が出る
  • 副業・独立を考えている人:軸のある働き方の土台になる
  • 20代・30代でキャリアの迷いがある人:モヤモヤの正体が言語化できる
  • 今の仕事に違和感がある人:“納得感のある選択”ができるようになる

まとめ:「やりたいことがわからない」は“方法”を知らないだけ

『世界一やさしい「やりたいこと」の見つけ方』は、人生の羅針盤を手に入れるための自己理解ガイドです。

焦らなくていい。誰にでも、やりたいことはある。
それを言語化する手段を、この本は“世界一やさしく”教えてくれます。

人生の方向を見失いそうになったとき、ぜひ一度立ち止まって、本書を手に取ってみてください。

📚アフィリエイトリンク

関連読書アイテムのおすすめ

快適な読書ライフをサポートするグッズもぜひご覧ください。

Kindle端末

携帯性に優れ、どこでも数多くの本を持ち運べるのが最大の魅力です。

楽天でKindleをチェック / AmazonでKindleをチェック

読書スタンド

手が疲れず、長時間の読書も快適に進められます。料理本の閲覧にも便利。

楽天で読書スタンドをチェック / Amazonで読書スタンドをチェック

ブックライト

暗い場所でも目にやさしい光で読書が楽しめます。寝室や旅行先などで便利。

楽天でブックライトをチェック / Amazonでブックライトをチェック

🔗関連記事リンク

タイトルとURLをコピーしました