導入:知識で稼ぐ読書部屋 × マンガで学ぶお金の教養
「知識で稼ぐ読書部屋」では、読み終えた直後から行動に移せる実用書を紹介しています。今回は、両@リベ大学長による金融教育マンガ『お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力』(2025年8月6日刊/単行本・ソフトカバー)を取り上げます。難しいと感じがちな“お金の正体”を、物語形式で楽しく学べるのが本作の最大の魅力。以下では、事前に公開された情報と金融教育の基本原則をもとに、本書の読みどころ・実践ポイントを整理しました。
書籍概要
- 書名:お金の大冒険 黄金のライオンと5つの力
- 著者:両@リベ大学長
- 出版社:ダイヤモンド社
- 発売日:2025年8月6日
- 判型:単行本(ソフトカバー)/漫画形式
要約:黄金のライオンが導く「5つの力」
物語の核は、主人公が“黄金のライオン”に象徴されるお金の力と正しく向き合い、次の「5つの力」を身につけていく成長譚です。漫画としてのストーリー性と、読者が実生活に落とし込める実用性を両立させている点が特長です。
1. 稼ぐ力:価値を生み、対価を得る
- スキル棚卸し→単価を上げる、もしくは時間単価の高い副業を選ぶ。
- “給料=市場が評価した価値”という視点で、学びと実践をループさせる。
2. 貯める力:支出を設計する
- 固定費から着手(通信・保険・サブスク)。自動化で「意思の摩耗」を回避。
- 家計は可視化→ルール化→自動化の順で仕組み化。
3. 増やす力:時間を味方に資産形成
- 長期・分散・低コストのインデックス投資を中核に、複利の力を最大化。
- 制度(新NISA・iDeCo)を活かし、非課税=“リターンの防波堤”を築く。
4. 守る力:予期せぬ逆風から生活を防衛
- 緊急資金・適正保険・詐欺対策。リスクは「回避・低減・移転」で管理。
- 情報の真偽を見抜くリテラシー=“高利回りの甘言”よりも原則を信じる。
5. 使う力:お金を人生の満足に変える
- 消費・投資・浪費・寄付を言語化。価値基準に沿って「後悔しない使い方」をデザイン。
- 自己投資(健康・学び・人間関係)を優先し、将来の稼ぐ力を底上げ。
読後の感想:ストーリーが“行動の摩擦”を取り除く
金融本は「分かったつもり」で終わりがち。本作は漫画の感情線が効いていて、主人公のつまずき=読者のつまずきとして描かれるため、“行動の最初の一歩”に必要な心理的抵抗をやわらげます。特に、①家計の可視化、②固定費の削減、③非課税枠の活用という三つの壁を、ドラマ仕立てで越えさせる設計が秀逸。抽象概念を「明日やること」に落とす橋渡しとして機能します。
また“黄金のライオン”というモチーフは、富の象徴でありながら「お金に支配されない主体性」も同時に表現。単なる“増やし方”ではなく、生き方としてのお金観に踏み込んでいる点が、教育漫画としての完成度を高めています。
活用法・メリット:この本で「何が変わるか」
- 家計の見える化が習慣化:テンプレートやチェックリストをそのまま転用でき、月次レビューが回り始める。
- 非課税ファーストの設計:新NISA・iDeCoの優先順位が整理され、積立が自動化される。
- 防御力の底上げ:保険・緊急資金・セキュリティの“過不足”を是正し、可処分のムダ漏れを塞ぐ。
- 価値ある支出の再設計:自己投資/寄付など“使う力”が磨かれ、満足度の高いお金の流れに更新。
すぐに試せる「7日間ミニ・クエスト」
- Day1:家計アプリを入れて口座・カードを連携(可視化)。
- Day2:固定費3点チェック(通信・保険・サブスク)を見直し申請。
- Day3:新NISAの積立設定(金額・商品・日付)。
- Day4:緊急資金の目標額(生活費3〜6か月)を決め自動振替。
- Day5:詐欺対策チェックリストを家族共有。
- Day6:“使う力”の宣言(自己投資/寄付/趣味)を3つ書き出し。
- Day7:1週間のふり返り→ルール化→自動化に落とし込む。
まとめ:物語で学び、仕組みで続ける
『お金の大冒険』は、ストーリーで腹落ちさせ、仕組みで継続させる金融教育マンガです。稼ぐ・貯める・増やす・守る・使う——この5本柱はどれが欠けても前に進みません。漫画で学び、チェックリストで実行し、オートメーションで“続けられる自分”を設計しましょう。黄金のライオンは、あなたの行動に必ず応えます。
購入リンク(アフィリエイト)
リンク