『日本一わかりやすい ひとり社長の節税』要約・感想|税理士YouTuberが本音で教える節税のリアル!

書評 感想

『日本一わかりやすい ひとり社長の節税』要約・感想|税理士YouTuberが本音で教える節税のリアル!

こんにちは、「知識で稼ぐ読書部屋」ちかどろです!

今回は、ひとり社長・フリーランス・個人事業主から法人化したばかりの方におすすめの1冊をご紹介します。

それが、『日本一わかりやすい ひとり社長の節税〜税理士YouTuberが“本音”で教える〜』(田淵宏明 著)です。

書籍概要

  • 書名:日本一わかりやすい ひとり社長の節税 〜税理士YouTuberが“本音”で教える〜
  • 著者:田淵宏明
  • 出版社:ぱる出版
  • 発売日:2020年6月3日
  • ページ数:200ページ
  • ISBN-10:4827212260
  • ISBN-13:978-4827212266

要約:『ひとり社長の節税』の5つのポイント

1.節税の基本は「役員報酬の設計」から

法人化したひとり社長がまず意識すべきは「役員報酬の金額」。報酬を高く設定しすぎると社会保険料が増え、逆に低すぎると生活が厳しくなる…その絶妙なラインを、著者は実例ベースで解説しています。

2.経費で落とせる/落とせないの明確な線引き

本書の強みは、「それ、経費で落とせますか?」という疑問に対して、税務署目線のリアルな判断基準を教えてくれること。税理士YouTuberならではの、グレーゾーンとその“説明の仕方”も具体的です。

3.法人化の節税メリット・デメリットを本音で解説

法人にすれば節税になる、という安易な考えに対しても、「利益が500万円を超えていなければ慎重に」と警鐘を鳴らしています。設立コスト・事務負担・交際費・赤字処理なども網羅的に解説。

4.「税務調査」にビビりすぎない知識と心得

読者が最も気になる「税務調査」についても、“調査されやすいポイント”と“よくある誤解”をリアルに紹介。正しい帳簿、適正な経費処理、事前準備のコツも含めて“身を守る節税”が身につきます。

5.YouTube感覚で読める「軽さと本音」が魅力

文章はあくまで平易で、難しい専門用語は噛み砕かれています。まるでYouTube動画を読むような感覚で、“節税=むずかしい”を打ち破る入門書です。

読後の感想:「節税=攻め」ではなく「守り」だと実感

これまで「節税=ズルい人がやる裏技」だと思っていた自分にとって、本書は節税の“本質”を教えてくれる良書でした。

特に、「役員報酬をどう決めるか」で会社も自分の生活も変わる、という視点はとても新鮮でした。

“攻めの節税”ではなく、“会社と自分を守る仕組み”としての節税。この考え方は、すべてのひとり社長に必要だと感じます。

活用法・メリット:法人化1〜3年目の社長に最適

  • 法人化したばかりの人が「何に気をつけるべきか」が明確になる
  • 節税=“脱税”ではない、合法的な守りの知識が身につく
  • 具体例・金額感・税務署目線のコメントで判断力が育つ
  • 「説明できる経費」にする思考法が実践できるようになる

まとめ:節税は、“会社を守る仕組み”を学ぶこと

『日本一わかりやすい ひとり社長の節税』は、節税のテクニックというより、「ひとり会社を長く続けるための知識と仕組み」を学べる本です。

「法人化したけど、これで合ってるのか不安…」という方にとって、まさに“本音の味方”になってくれる一冊。

迷ったら、まずこの本から節税を学び始めましょう。

購入リンク(アフィリエイト)

関連記事リンク

タイトルとURLをコピーしました